Googleという大企業が、社員全体に向けて
どういう考えで行動するのかを書いた企業理念
Googleです。
検索ツールにおいては右に出るものはなく、
Yahoo!でさえもGoogleの検索ツールを採用しているのです。
- コンテンツは検索ツールで探す
- Googleから排除されるページにPV数は見込めない
- あくまでGoogleの中でコンテンツは動いている
- 約9割の検索がGoogleの検索コンテンツ
これらを踏まえて、
ジョニー君に質問です。
そんなの関係ないと言う破天荒な方もいますが、
Googleも1つの企業です!!
お互いに有意義な存在になる為にも、
理解しておきましょう。
理解できている人は何人いるのだろう
本と一緒で理解と行動を繰り返し、成果を収めている人が少ないのは、
読むだけの人が多いからです。
ノウハウコレクターって言われた時期もありました(笑)
目次
Googleの掲げる10の事実
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
自ら行動している理念に変わりがないかを確認している
脱社畜や自由になりたいと言っている人が多くいます。
だからフリーランスになったと言う話は王道ですよね!!
間違った方向に行ったとしても、
社員同士で正解を導いていける
会社全体が活発になり、素晴らしい人材が増える
副業でブログをするからこそ
Googleの10個の言葉を理解し、
Webコンテンツ作りに活かそう!!
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」
簡単にリストにまとめると
- 意味のある物を作る
- お金ではなくユーザーを大事に
- 金銭でランキングは変わらない
- 広告は、ユーザーにわかる記載で表示している
- 見やすく便利で完成度の高いデザインを作る
ジョニー君!!
これらを踏まえて何か感じる事はありますか?
なんでもギブ精神が大事なんですよ!!
自分からもらいにいくのではない
常にギブ精神でいる事が人の心を動かす1つの原動になる
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
しかし、好きな事は続きますよね?
YouTube見るのが好きな人は苦しみながら見ませんよね?
YouTubeは面白いから見る。
見ることを続けると、
YouTubeについて詳しくなっていく。
なんに対しても同じ事を言えます。
「継続は力なり」と言いますが、
極める事が重要なのです。
ブログを極める事です(笑)
極めることにズルなんてありません。
ブログ=稼ぐに注目してみましょう。
- PV数が上がる
- 認知度が高くなる
- 会社から広告の依頼がくる
- 取材などもある
- 教えてほしいと言う人が現れる
極める事で、お金の流れは自然に自分にやってくるのです。
Googleが極めろと行っているのです(笑)
間違いありません。
極めている人が輝ける時代です。
ズルなんかありません。
輝く為にも極めましょう!!
遅いより速いほうがいい。
を言っています。
検索結果が遅いと、
「ユーザーが待っている時間が無駄になってしまう」
なので、もちろん自分のブログやサイトも
軽量化して読み込みスピードを上げる努力をしましょう。
ウェブ上の民主主義は機能する。
民主主義とは?
国民(ユーザー)が主役、国民(ユーザー)がリーダーという意味です
だからこそ有益な情報を提供する努力が必要なんだよ!
Googleは200以上の要素とPageRank™ アルゴリズムを始めとする、
さまざまな技術を使い評価を判断している
いかに素早く知りたい情報を知れるのか?
負担をかけずに調べられるか?
全ては主役(ユーザー)の為です。
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
それはパソコンの普及です
そして新たに変わった事はなんでしょう?
携帯の普及で出かけた先でも、
インターネットを扱えるようになったのです.
マップを調べれば行き先に案内してくれたり、
急に調べたくなったら携帯で調べる。
今では当たり前になりましたが、
Googleはさらにモバイル化が進むにつれて、
研究を進めているそうです。
と言う事は、
ブロガーもこれを踏まえて作れるコンテンツは色々あると思います。
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
お金を稼ぐ事は悪い事ではないし、
悪い事しないとお金が稼げないなんて事はないと、
Googleは言っています。
広告のタブーに関する事を言っています
Google のユーザーは Google の客観性を信頼しているのであり、
その信頼を損なって短期的に収益が増加しても意味がないのです。
- ポップアップ広告をしない
- お金で順位を変えない
ポップアップとは?
クリックしようとしたら突然別の広告が出てきて別のページに飛ぶ
そんなずる賢い考え方はやめて、
一緒にみんなが喜ぶものを作ろうぜと言う事ですね!!
世の中にはまだまだ情報があふれている。
中にはもっと工夫が必要なものもありました。
たとえば、ニュース アーカイブ、特許、学術誌、数十億枚の画像や数百万冊の書籍を検索する機能です。
Google の研究者たちは、今後も世界中のあらゆる情報を検索ユーザーに提供するために開発を続けていきます。
ここまで言われると圧巻としか言いようがないですね・・
なんと言うギブ精神!!
常にこのギブ精神を意識し行動するように!!
情報のニーズはすべての国境を越える。
本拠地はアメリカだけど、世界にオフィスを作ってたの知ってた?
Googleには60カ国以上にオフィスがある
検索は130言語で利用する事ができる
自分の知らない言語もGoogle翻訳を使えば、
理解できるように検索ツールに役立つツールで世界を繋いでいる
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 挑戦は楽しくなければ意味がない
- チームが目標を立て、達成する事に対して同じ格好をしなくてもいいという事でしょうか?
- Google社員を厚く信頼している
- 仕事をする上で、服装云々はもはや気にする事でもない
発想において大事なのは揃えることではない。
と言うようにも聞こえます。
要するにできる人は、いつでも自由で縛られない
とも捉えられますよね!
やる気が満ちてきた!!
10の言葉:「すばらしい」では足りない。
Googleにとって1番である事がゴールではない、出発点だ。
もはや名言・格言と言える言葉ですよね?
ブロガーは上位表示させる事を目標に頑張ってる人もいるが、
1番になる事は出発地点だと言っています。
ブロガーだけではなく、
普通に仕事をしている人やフリーで仕事している人にも、
とても為になる10の言葉ですよね!!
何事もゆきづまれば、
まず、自分のものの見方を変えることである。
案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、
他の見方のあることを忘れがちである。
ー松下幸之助の名言ー